Life and PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々にBlogを書きました♪
主にPC関連ばかりでしたが
車の記事でも書こうかなと(●^ノω^)☆

キャララホワイトのポルシェボクスター

特にこの911と同じツラをした986が昔から
好きでした☆
今では昔の話ですがね~w
水平対向のエンジンを表すボクサー と、
スピードスターが車名となったこいつは
小技なギミック満載と伝統のフラット6を
オープンで味わえるのが良いです!
リアウイングが120km/hでダウンフォースを
得る為に自動で出てくるんだけど、ここを
ポルシェではお約束とも言えますがデカール
を貼っちゃいました♪
施工して頂いたのはサウンドカーペンターさん^^
http://www.soundcarpenter.jp/index.html

綺麗なピットと、きめ細やかなセッティングで
ナビの取り付けから今回のカスタマイズまで
お世話になってます。

そして、

アルミ製のウィングを取り外し、再塗装までして頂き、
カッティングシートでデカールを自作してもらいました。
文字の微妙な角度と取り付け位置も調整して頂き、

完成ヽ(*´∀)ノ゚

アクリル製のウインドディフレクター(オープン時に風の
巻き込みを絶大に防止してくれる!)はなんとサンド
ブラスターでPORSCHE & SOUNDCARPENTER logo
を製作 (゚Д゚ )ノ
アクリル系もプロフェッショナルなんですね!



サンドブラスターで製作とは車のガラスの小さな
メーカーロゴのように文字の部分に傷をいかせて
るんですね。
ちなみにLEDに照らすと綺麗です!

ピットもまるで匠の工房のようでなんでも手作りで
作っちゃう勢いのオーナーさんです!

これから、ますます寒くなっていくけどシートヒーターと
暖房ガンガンでオープンカーを満喫しまーす(人・∀・))
主にPC関連ばかりでしたが
車の記事でも書こうかなと(●^ノω^)☆
キャララホワイトのポルシェボクスター
特にこの911と同じツラをした986が昔から
好きでした☆
今では昔の話ですがね~w
水平対向のエンジンを表すボクサー と、
スピードスターが車名となったこいつは
小技なギミック満載と伝統のフラット6を
オープンで味わえるのが良いです!
リアウイングが120km/hでダウンフォースを
得る為に自動で出てくるんだけど、ここを
ポルシェではお約束とも言えますがデカール
を貼っちゃいました♪
施工して頂いたのはサウンドカーペンターさん^^
http://www.soundcarpenter.jp/index.html
綺麗なピットと、きめ細やかなセッティングで
ナビの取り付けから今回のカスタマイズまで
お世話になってます。
そして、
アルミ製のウィングを取り外し、再塗装までして頂き、
カッティングシートでデカールを自作してもらいました。
文字の微妙な角度と取り付け位置も調整して頂き、
完成ヽ(*´∀)ノ゚
アクリル製のウインドディフレクター(オープン時に風の
巻き込みを絶大に防止してくれる!)はなんとサンド
ブラスターでPORSCHE & SOUNDCARPENTER logo
を製作 (゚Д゚ )ノ
アクリル系もプロフェッショナルなんですね!
サンドブラスターで製作とは車のガラスの小さな
メーカーロゴのように文字の部分に傷をいかせて
るんですね。
ちなみにLEDに照らすと綺麗です!
ピットもまるで匠の工房のようでなんでも手作りで
作っちゃう勢いのオーナーさんです!
これから、ますます寒くなっていくけどシートヒーターと
暖房ガンガンでオープンカーを満喫しまーす(人・∀・))
PR
現在、自作のMAIN PC、サブPC(WoooP50-XP05がモニター)
とノート(dynabook)を使用しているのだが、
使い勝手の良い大きさのタブレットを購入することにした♪
候補として、
①GALAXY S II LTEで使い慣れたOSのAndroid
②NVIDIA Tegra 2デュアルコアプロセッサー
↑
nVIDIA好きなのでw
そして色々検討した結果
Sony Tablet Sにしました(*´∀)ノ゚
2011年 9月発売なのでしばらく経過してますが
情報もそれなりにあってコレにしました!

docomoのスマホ、タブレットのAndroidとは違い若干クセが
ある第一印象だったが基本的には同じOSなのですぐに使い
慣れました。
思わくどうり大きさもちょうど良く、サクサク動いてくれる。
使い方として基本、NTT光ネクストにwifi接続で色んな部屋で
ネットサーフィン。
お出かけでwifi環境がない場合はdocomo GALAXY SII LTEにて
xiでテザイリングしてやるって感じ。

思っていた以上に便利なので良い買い物が出来たかな(☆^ω^
とノート(dynabook)を使用しているのだが、
使い勝手の良い大きさのタブレットを購入することにした♪
候補として、
①GALAXY S II LTEで使い慣れたOSのAndroid
②NVIDIA Tegra 2デュアルコアプロセッサー
↑
nVIDIA好きなのでw
そして色々検討した結果
Sony Tablet Sにしました(*´∀)ノ゚
2011年 9月発売なのでしばらく経過してますが
情報もそれなりにあってコレにしました!
docomoのスマホ、タブレットのAndroidとは違い若干クセが
ある第一印象だったが基本的には同じOSなのですぐに使い
慣れました。
思わくどうり大きさもちょうど良く、サクサク動いてくれる。
使い方として基本、NTT光ネクストにwifi接続で色んな部屋で
ネットサーフィン。
お出かけでwifi環境がない場合はdocomo GALAXY SII LTEにて
xiでテザイリングしてやるって感じ。
思っていた以上に便利なので良い買い物が出来たかな(☆^ω^
気分転換にマウス&パッドを交換してみた♪
マウス:Razer Naga Molten Special Edition
マウスパッド: SteelSeries 4HD
強くGaming Deviceを意識した構成です!
と言いつつ真のgamerではないのだがw
しかし、Razerのマウスは付属品が凄いです Σ(゚ω゚)

まだ、取り付けたばかりなので何とも言えないが
Razerのドライバも使いやすいし動作も良い感じです(*´∀`)ノノ
SteelSeriesのプラスチックパッドもgoodでした!

ドライバの設定↓
マウス:Razer Naga Molten Special Edition
マウスパッド: SteelSeries 4HD
強くGaming Deviceを意識した構成です!
と言いつつ真のgamerではないのだがw
しかし、Razerのマウスは付属品が凄いです Σ(゚ω゚)
まだ、取り付けたばかりなので何とも言えないが
Razerのドライバも使いやすいし動作も良い感じです(*´∀`)ノノ
SteelSeriesのプラスチックパッドもgoodでした!
ドライバの設定↓
MainPCは普段からネット観覧、
エンコードなどいろいろ使っている
わけなんだけど最近ごくたまに
ブルースクリーンが発生しちゃってたガ━━(゚д゚;)━━ン!!
それも普通にネットを見てて2~3日に
一回位のペースw
そして現在のセッティングは
Clock(MHz)FSB&倍率:4009.5MHz 174.3×23
CPU&ロット:Core i7 990X Extreme Edition
Vcore(V):1.185v
M/B: ASUS RAMPAGE III EXTREME
QPI電圧:1.250v
Memory:CORSAIR DOMINATOR GT CMG6GX3M3A2000C8
メモリ電圧:1.590v
DRAM Frequency:1744.2MHz
DRAM Timing:8-8-8-24-1T
VGA:EVGA GeForce GTX 580 FTW Hydro Copper2
VGA clock/mem/shader:850/2098/1700 ←定格
ストレージ: SSDN-ST64B×2 RAID0
しかしベンチ以外の普段使い設定で
ブルスクは嫌なもんだ。
そして検証をいろいろやってみて
解決しようと努力(ι`ω´*)
① BIOSアップデート
② ドライバー更新
③ OS初期化
④ memtest86
⑤ 各電圧の見直し
memtest86もクリアーし各ベンチも
問題なく通る電圧レベル。
しかしわすれた頃にまたひっそり
ブルスクΣ(T∀T;) ぐわぁ~ん!
なんや!これはwww
ふと初心に戻り、最近変更したことや
過去の経験を思い出してみた。
たしか以前にもこういう現象があった。
★そのときはQPI電圧が低すぎた。
★それと節電の為にCPU電圧を出来るだけ
下げようと0.05V下げた。
で、試しにCPU電圧を0.05V上げると・・・w
解決したようだw
0.05Vでこういう現象など起こるとは
改めてPCセッティングの微妙さを
知らされた感じだ━(・д・`*)))━ッ!!!
自作PCは各パーツのサポートは
付いてるもののこういう漠然的な
ブルスクなどといったことは
自分で解決するしかない。
あとはグーグル先生で事例検索や
友人に相談するのが良いと思うが
それも自作PCのリスクであり、
また楽しいことのような気がする。
エンコードなどいろいろ使っている
わけなんだけど最近ごくたまに
ブルースクリーンが発生しちゃってたガ━━(゚д゚;)━━ン!!
それも普通にネットを見てて2~3日に
一回位のペースw
そして現在のセッティングは
Clock(MHz)FSB&倍率:4009.5MHz 174.3×23
CPU&ロット:Core i7 990X Extreme Edition
Vcore(V):1.185v
M/B: ASUS RAMPAGE III EXTREME
QPI電圧:1.250v
Memory:CORSAIR DOMINATOR GT CMG6GX3M3A2000C8
メモリ電圧:1.590v
DRAM Frequency:1744.2MHz
DRAM Timing:8-8-8-24-1T
VGA:EVGA GeForce GTX 580 FTW Hydro Copper2
VGA clock/mem/shader:850/2098/1700 ←定格
ストレージ: SSDN-ST64B×2 RAID0
しかしベンチ以外の普段使い設定で
ブルスクは嫌なもんだ。
そして検証をいろいろやってみて
解決しようと努力(ι`ω´*)
① BIOSアップデート
② ドライバー更新
③ OS初期化
④ memtest86
⑤ 各電圧の見直し
memtest86もクリアーし各ベンチも
問題なく通る電圧レベル。
しかしわすれた頃にまたひっそり
ブルスクΣ(T∀T;) ぐわぁ~ん!
なんや!これはwww
ふと初心に戻り、最近変更したことや
過去の経験を思い出してみた。
たしか以前にもこういう現象があった。
★そのときはQPI電圧が低すぎた。
★それと節電の為にCPU電圧を出来るだけ
下げようと0.05V下げた。
で、試しにCPU電圧を0.05V上げると・・・w
解決したようだw
0.05Vでこういう現象など起こるとは
改めてPCセッティングの微妙さを
知らされた感じだ━(・д・`*)))━ッ!!!
自作PCは各パーツのサポートは
付いてるもののこういう漠然的な
ブルスクなどといったことは
自分で解決するしかない。
あとはグーグル先生で事例検索や
友人に相談するのが良いと思うが
それも自作PCのリスクであり、
また楽しいことのような気がする。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
twitter
最新記事
(10/25)
(09/25)
(12/22)
(03/07)
(01/02)
☆Favorites
Friend's blogs
palm's mutter
Ganeme's blog
nkdなグロブ
人生サイコロまかせ
信さんの日記
VMAX的なPCブログ
初心者の自作PC
Kazukun Room
クウネルのブログ
夢の破片(カケラ)たちな日々
はなうた日記
suzukiscientia
車とパソコンと私(ikemasさん)
たかぴーの気まぐれ
Ganeme's blog
nkdなグロブ
人生サイコロまかせ
信さんの日記
VMAX的なPCブログ
初心者の自作PC
Kazukun Room
クウネルのブログ
夢の破片(カケラ)たちな日々
はなうた日記
suzukiscientia
車とパソコンと私(ikemasさん)
たかぴーの気まぐれ
like option
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析