Life and PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MainPCは普段からネット観覧、
エンコードなどいろいろ使っている
わけなんだけど最近ごくたまに
ブルースクリーンが発生しちゃってたガ━━(゚д゚;)━━ン!!
それも普通にネットを見てて2~3日に
一回位のペースw
そして現在のセッティングは
Clock(MHz)FSB&倍率:4009.5MHz 174.3×23
CPU&ロット:Core i7 990X Extreme Edition
Vcore(V):1.185v
M/B: ASUS RAMPAGE III EXTREME
QPI電圧:1.250v
Memory:CORSAIR DOMINATOR GT CMG6GX3M3A2000C8
メモリ電圧:1.590v
DRAM Frequency:1744.2MHz
DRAM Timing:8-8-8-24-1T
VGA:EVGA GeForce GTX 580 FTW Hydro Copper2
VGA clock/mem/shader:850/2098/1700 ←定格
ストレージ: SSDN-ST64B×2 RAID0
しかしベンチ以外の普段使い設定で
ブルスクは嫌なもんだ。
そして検証をいろいろやってみて
解決しようと努力(ι`ω´*)
① BIOSアップデート
② ドライバー更新
③ OS初期化
④ memtest86
⑤ 各電圧の見直し
memtest86もクリアーし各ベンチも
問題なく通る電圧レベル。
しかしわすれた頃にまたひっそり
ブルスクΣ(T∀T;) ぐわぁ~ん!
なんや!これはwww
ふと初心に戻り、最近変更したことや
過去の経験を思い出してみた。
たしか以前にもこういう現象があった。
★そのときはQPI電圧が低すぎた。
★それと節電の為にCPU電圧を出来るだけ
下げようと0.05V下げた。
で、試しにCPU電圧を0.05V上げると・・・w
解決したようだw
0.05Vでこういう現象など起こるとは
改めてPCセッティングの微妙さを
知らされた感じだ━(・д・`*)))━ッ!!!
自作PCは各パーツのサポートは
付いてるもののこういう漠然的な
ブルスクなどといったことは
自分で解決するしかない。
あとはグーグル先生で事例検索や
友人に相談するのが良いと思うが
それも自作PCのリスクであり、
また楽しいことのような気がする。
エンコードなどいろいろ使っている
わけなんだけど最近ごくたまに
ブルースクリーンが発生しちゃってたガ━━(゚д゚;)━━ン!!
それも普通にネットを見てて2~3日に
一回位のペースw
そして現在のセッティングは
Clock(MHz)FSB&倍率:4009.5MHz 174.3×23
CPU&ロット:Core i7 990X Extreme Edition
Vcore(V):1.185v
M/B: ASUS RAMPAGE III EXTREME
QPI電圧:1.250v
Memory:CORSAIR DOMINATOR GT CMG6GX3M3A2000C8
メモリ電圧:1.590v
DRAM Frequency:1744.2MHz
DRAM Timing:8-8-8-24-1T
VGA:EVGA GeForce GTX 580 FTW Hydro Copper2
VGA clock/mem/shader:850/2098/1700 ←定格
ストレージ: SSDN-ST64B×2 RAID0
しかしベンチ以外の普段使い設定で
ブルスクは嫌なもんだ。
そして検証をいろいろやってみて
解決しようと努力(ι`ω´*)
① BIOSアップデート
② ドライバー更新
③ OS初期化
④ memtest86
⑤ 各電圧の見直し
memtest86もクリアーし各ベンチも
問題なく通る電圧レベル。
しかしわすれた頃にまたひっそり
ブルスクΣ(T∀T;) ぐわぁ~ん!
なんや!これはwww
ふと初心に戻り、最近変更したことや
過去の経験を思い出してみた。
たしか以前にもこういう現象があった。
★そのときはQPI電圧が低すぎた。
★それと節電の為にCPU電圧を出来るだけ
下げようと0.05V下げた。
で、試しにCPU電圧を0.05V上げると・・・w
解決したようだw
0.05Vでこういう現象など起こるとは
改めてPCセッティングの微妙さを
知らされた感じだ━(・д・`*)))━ッ!!!
自作PCは各パーツのサポートは
付いてるもののこういう漠然的な
ブルスクなどといったことは
自分で解決するしかない。
あとはグーグル先生で事例検索や
友人に相談するのが良いと思うが
それも自作PCのリスクであり、
また楽しいことのような気がする。
PR
PCの節電&静音対策に取り組んでるなか
せっかくなのでDOS/V POWER REPORT
自作PCの祭典 2011 真夏の省電力スペシャルに
エントリーすることにしてみました♪
http://www.dosv.jp/contest/7eco/index.htm
いつも消費電力測定はZALMAN ZM-MFC3 で
リアルタイムに見てるんだけどエントリーに
あたってカスタム EC-03 エコキーパーにて測定。

アイドル状態↓

スリープ状態↓

流石に限りなくプラチナに近い80+ゴールド電源の
ENERMAX MAXREVO/EMR1350EWTを使用しているので
待機電力もエコだ(○´▽`)b
またErP Lot6 2010(Energy-related Products )
をサポートしているから節電を考慮した環境配慮設計に
なってます♪
そして常用のCPU 4.0GHzにてベンチマーク測定。
実は節電の為、CPUクロックを下げ、極力電圧も
下げています。
電圧を下げることにより発熱も低くなり良い良い。(☆^ω^
PCMARK7↓

OCCT POWER SUPPLY↓

やはりOCCT POWER SUPPLYはFuturemark系のベンチより
電力くうな...φ(゜Д`゜●)ス⊃
せっかくなのでDOS/V POWER REPORT
自作PCの祭典 2011 真夏の省電力スペシャルに
エントリーすることにしてみました♪
http://www.dosv.jp/contest/7eco/index.htm
いつも消費電力測定はZALMAN ZM-MFC3 で
リアルタイムに見てるんだけどエントリーに
あたってカスタム EC-03 エコキーパーにて測定。
アイドル状態↓
スリープ状態↓
流石に限りなくプラチナに近い80+ゴールド電源の
ENERMAX MAXREVO/EMR1350EWTを使用しているので
待機電力もエコだ(○´▽`)b
またErP Lot6 2010(Energy-related Products )
をサポートしているから節電を考慮した環境配慮設計に
なってます♪
そして常用のCPU 4.0GHzにてベンチマーク測定。
実は節電の為、CPUクロックを下げ、極力電圧も
下げています。
電圧を下げることにより発熱も低くなり良い良い。(☆^ω^
PCMARK7↓
OCCT POWER SUPPLY↓
やはりOCCT POWER SUPPLYはFuturemark系のベンチより
電力くうな...φ(゜Д`゜●)ス⊃
PC電源をリニューアルしました(○´▽`)b
そしてEnermax MaxRevo1350Wが着弾されました♪
http://www.enermaxjapan.com/MAXREVO_feature/EMR1350EWT_feature.html


実は当初、どれにするか結構悩みました。。
とにかくQuad SLIや3way SLIのOC環境にも
対応出来る電源を選別する!!
ということで、候補は↓
Ⅰ,SilverStone SST-ST1500
Ⅱ,COOLERMASTER Silent Pro Gold 1200W
Ⅲ,ANTEC TPQ-1200-OC
Ⅳ,Enermax MaxRevo1350W
となりました。
一番候補のSST1500は電源の台座を遥かに
オーバーするサイズ、またケースに電源ファンの
吸気フィルターがあるのですが交換時に使用する
取っ手が使えそうになく止む無く断念(>_<)

TPQ-1200-OCは現状、ケースが窒息気味なのに
背面吸気のケース内排気なので、これもヤメ。。。
あとSilent Pro Gold1200Wは結論、Real Power
Pro1250Wよりパワーダウンとなる為、残ったのが
Enermax MaxRevo1350W というわけでしたw
今日インストールが完了しましたが、ALLプラグイン
なので余分なケーブルを無くすことが出来、ケース内も
スッキリしました(☆^ω^


そしてOCCTにて負荷テストをしてみました。
12Vも安定し、OCCTを難なくクリアといった感じでした(○´▽`)b

P.S. coneco.netにレビュー投稿しちゃいました^^
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=68588
6/20 追記:
coneco.netのレビューにも投稿してたんだけど、
MAXREVO/EMR1350EWTは起動&シャットダウン時に
リレーのカチッ音がしてます。気になったのでENERMAX
Japanに確認致してみました。そして下記のように返答が
ありました。
お問い合わせの製品MAXREVO/EMR1350EWTの起動時、
シャットダウン時のカチッという音は仕様となります。
MAXREVO/EMR1350EWTは通電後+5VSBのみ作動しますが
PFC回路は作動していません。(stand-by(待機状態)
モード) PS-ONの信号を感知後、まずPFC回路が作動し
(スイッチONの音がございます。)その後、主電源が
起動してPCが立ち上がります。またErP Lot6の新設計回路
によりシャットダウン時にもスイッチOFFの音がございます。
ということでMAXREVO/EMR1350EWTの特徴でもある新設計回路
による音みたいでとりあえず安心しました。
まぁ、気にすると気になる?というレベルなのでトータル完成度と
パフォーマンスを考えると十分満足でしょう。(☆^ω^
そしてEnermax MaxRevo1350Wが着弾されました♪
http://www.enermaxjapan.com/MAXREVO_feature/EMR1350EWT_feature.html
実は当初、どれにするか結構悩みました。。
とにかくQuad SLIや3way SLIのOC環境にも
対応出来る電源を選別する!!
ということで、候補は↓
Ⅰ,SilverStone SST-ST1500
Ⅱ,COOLERMASTER Silent Pro Gold 1200W
Ⅲ,ANTEC TPQ-1200-OC
Ⅳ,Enermax MaxRevo1350W
となりました。
一番候補のSST1500は電源の台座を遥かに
オーバーするサイズ、またケースに電源ファンの
吸気フィルターがあるのですが交換時に使用する
取っ手が使えそうになく止む無く断念(>_<)
TPQ-1200-OCは現状、ケースが窒息気味なのに
背面吸気のケース内排気なので、これもヤメ。。。
あとSilent Pro Gold1200Wは結論、Real Power
Pro1250Wよりパワーダウンとなる為、残ったのが
Enermax MaxRevo1350W というわけでしたw
今日インストールが完了しましたが、ALLプラグイン
なので余分なケーブルを無くすことが出来、ケース内も
スッキリしました(☆^ω^
そしてOCCTにて負荷テストをしてみました。
12Vも安定し、OCCTを難なくクリアといった感じでした(○´▽`)b
P.S. coneco.netにレビュー投稿しちゃいました^^
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=68588
6/20 追記:
coneco.netのレビューにも投稿してたんだけど、
MAXREVO/EMR1350EWTは起動&シャットダウン時に
リレーのカチッ音がしてます。気になったのでENERMAX
Japanに確認致してみました。そして下記のように返答が
ありました。
お問い合わせの製品MAXREVO/EMR1350EWTの起動時、
シャットダウン時のカチッという音は仕様となります。
MAXREVO/EMR1350EWTは通電後+5VSBのみ作動しますが
PFC回路は作動していません。(stand-by(待機状態)
モード) PS-ONの信号を感知後、まずPFC回路が作動し
(スイッチONの音がございます。)その後、主電源が
起動してPCが立ち上がります。またErP Lot6の新設計回路
によりシャットダウン時にもスイッチOFFの音がございます。
ということでMAXREVO/EMR1350EWTの特徴でもある新設計回路
による音みたいでとりあえず安心しました。
まぁ、気にすると気になる?というレベルなのでトータル完成度と
パフォーマンスを考えると十分満足でしょう。(☆^ω^
PCの節電&静音対策ということで仕様変更する
ことにしました!
で、まずはVGAの仕様変更で消費電力に効果が
あると思い、いろいろ思案してました。
またFPSのCRYSIS2が快適に動作し、なおかつ静音に!
というコンセプト。
なかなか難しい。。。(・へ・;;)
静音ならば水冷!あとはVGAの選択です!
P.S
友人のnontaさんにはVGAの選択、水冷のことなど
いろいろ相談にのってもらって感謝してます(__)
師匠のぴぃさんにも長い時間相談にのって頂いたり
アドバイスを頂き感謝してます(__)
で、最終的な仕様構成はGTX580を1VGAで水冷にする
こととなりました!最後までSLIにするか悩んだの
ですが、もう以前に580SLI、590QuadSLIまで検証
してるんで今更、ベンチを狙った仕様は諦めました。
また増やそうと思えばいつでも増やせるwww
今の目的は節電&静音をいかにうまく制作するかだ。
ということでEVGA GTX580FTWが着弾されました☆

EVGA GTX580 FTWの水枕はSwiftech。
他の水枕群とも共通になりました(○´∀`)ノ

いつものように水冷なので漏水しないようランニングテストを
一晩かけてやりました。
PCの電源を使用し、漏水して基盤等がショートするのを
防ぐ為に、裸族の頭CRAISU2を使い100Vコンセントから
直にポンプへ通電してます。これなら万一の時も安心(人´ω`)
ティッシュは微量の漏水でも発見する為に重宝しますw

そして完成♪
冷やす為に多くの水量を。リザーバいっぱいに入れてますw

補助コネクター横のEVGAロゴが光ってます。かっこいい(*´∀`)ノ
FTW専用のバックプレートもcool!

良い意味でも寂しい意味でもケース内がスッキリしましたw

またファンコンのZALMAN ZM-MFC3で各ファンのコントロール
各種温度、水温をリアルタイムで計測、調整し節電&静音に
役立ててます♪

おまけ CPU4GHzでのパフォーマンス検証!
☆3DMARK VANTAGE
VGA clock/mem/shader:1010/2500/2020
score:37970

☆3DMARK11
VGA clock/mem/shader:1020/2500/2040
score:7976

1VGAですが良く伸びて気持ちいいです!!
十分なパフォーマンスでしょうヽ(*´∀)ノ
自己満ですみませんでしたw
ことにしました!
で、まずはVGAの仕様変更で消費電力に効果が
あると思い、いろいろ思案してました。
またFPSのCRYSIS2が快適に動作し、なおかつ静音に!
というコンセプト。
なかなか難しい。。。(・へ・;;)
静音ならば水冷!あとはVGAの選択です!
P.S
友人のnontaさんにはVGAの選択、水冷のことなど
いろいろ相談にのってもらって感謝してます(__)
師匠のぴぃさんにも長い時間相談にのって頂いたり
アドバイスを頂き感謝してます(__)
で、最終的な仕様構成はGTX580を1VGAで水冷にする
こととなりました!最後までSLIにするか悩んだの
ですが、もう以前に580SLI、590QuadSLIまで検証
してるんで今更、ベンチを狙った仕様は諦めました。
また増やそうと思えばいつでも増やせるwww
今の目的は節電&静音をいかにうまく制作するかだ。
ということでEVGA GTX580FTWが着弾されました☆
EVGA GTX580 FTWの水枕はSwiftech。
他の水枕群とも共通になりました(○´∀`)ノ
いつものように水冷なので漏水しないようランニングテストを
一晩かけてやりました。
PCの電源を使用し、漏水して基盤等がショートするのを
防ぐ為に、裸族の頭CRAISU2を使い100Vコンセントから
直にポンプへ通電してます。これなら万一の時も安心(人´ω`)
ティッシュは微量の漏水でも発見する為に重宝しますw
そして完成♪
冷やす為に多くの水量を。リザーバいっぱいに入れてますw
補助コネクター横のEVGAロゴが光ってます。かっこいい(*´∀`)ノ
FTW専用のバックプレートもcool!
良い意味でも寂しい意味でもケース内がスッキリしましたw
またファンコンのZALMAN ZM-MFC3で各ファンのコントロール
各種温度、水温をリアルタイムで計測、調整し節電&静音に
役立ててます♪
おまけ CPU4GHzでのパフォーマンス検証!
☆3DMARK VANTAGE
VGA clock/mem/shader:1010/2500/2020
score:37970
☆3DMARK11
VGA clock/mem/shader:1020/2500/2040
score:7976
1VGAですが良く伸びて気持ちいいです!!
十分なパフォーマンスでしょうヽ(*´∀)ノ
自己満ですみませんでしたw
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
twitter
最新記事
(10/25)
(09/25)
(12/22)
(03/07)
(01/02)
☆Favorites
Friend's blogs
palm's mutter
Ganeme's blog
nkdなグロブ
人生サイコロまかせ
信さんの日記
VMAX的なPCブログ
初心者の自作PC
Kazukun Room
クウネルのブログ
夢の破片(カケラ)たちな日々
はなうた日記
suzukiscientia
車とパソコンと私(ikemasさん)
たかぴーの気まぐれ
Ganeme's blog
nkdなグロブ
人生サイコロまかせ
信さんの日記
VMAX的なPCブログ
初心者の自作PC
Kazukun Room
クウネルのブログ
夢の破片(カケラ)たちな日々
はなうた日記
suzukiscientia
車とパソコンと私(ikemasさん)
たかぴーの気まぐれ
like option
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析