Life and PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Overclock.netのNVIDIA GTX 590 Owners Clubに
参加してみました(^^♪ Profileは'whiz882'です。

http://www.overclock.net/nvidia/974902-nvidia-gtx-590-owners-club.html
PR
参加してみました(^^♪ Profileは'whiz882'です。
http://www.overclock.net/nvidia/974902-nvidia-gtx-590-owners-club.html
今までGTX490とか495とか色々な噂が
ありましたが遂に3月24日、NVIDIAから
デュアルGPUのGTX590が発売されました☆
GTX295以来のデュアルGPUの発売です!
待ちに待ってました(^_^;)
初回発売で数少ない中、お世話になっている
ぴぃ☆さんのお店(BEST☆LAP)にお願い
して2枚ゲットすることが出来ました^^
ZOTAC製2枚で2GPU×2のQuad SLIです↓

付属品です↓

GTX295や580より長くなっている為、水冷リザーバの
フィッティングに干渉するという想定外のハプニングが
ありましたが無事取付完了!



初起動してみるとピンコネクター横のGeForce
エンブレムが光りカッコ良いです^^というか
プライマリーになってると光るので重要ですね。
(正常でないと点滅or消灯するみたいです。)



で・・まずは3D Mark Vantageで検証してみました!
~CPU:4GHz, VGA:リファレンス~
構成は↓
CPU:Core i7 990X Extreme Edition
Clock(MHz)FSB&倍率:4009.6MHz 211.0×19
Vcore(V):1.210v(CPUZ読み)
M/B: ASUS RAMPAGE III EXTREME
QPI電圧:1.44v
Memory:Corsair CMG6GX3M3A2000C8
メモリ電圧:1.64v
DRAM Frequency:1055.1MHz
DRAM Timing:8-8-8-20-1T
VGA:ZOTAC GeForce GTX590×2 Quad SLI
VGA clock/mem/shader:607/1707/1215 リファレンス
ストレージ: SSDN-ST64B×2 RAID0
OS:Windows 7 Ultimate (64Bit)
電源:Real Power Pro 1250W
スコア:P56881

初ベンチを終えての感想は、とにかく完成度が高く
リファレンスファンも静かでよく冷えると思いました。
また、GTX580と同じGF110フルスペックFermiですが
クロックを抑えてる恩恵で常用温度は驚くほど低いです!
(私の環境では10℃位低いです。)
なので実ゲームでも良い感じでプレー出来そうですね^^
ちょうど、CRYSIS2が発売されることだし(^^♪
ありましたが遂に3月24日、NVIDIAから
デュアルGPUのGTX590が発売されました☆
GTX295以来のデュアルGPUの発売です!
待ちに待ってました(^_^;)
初回発売で数少ない中、お世話になっている
ぴぃ☆さんのお店(BEST☆LAP)にお願い
して2枚ゲットすることが出来ました^^
ZOTAC製2枚で2GPU×2のQuad SLIです↓
付属品です↓
GTX295や580より長くなっている為、水冷リザーバの
フィッティングに干渉するという想定外のハプニングが
ありましたが無事取付完了!
初起動してみるとピンコネクター横のGeForce
エンブレムが光りカッコ良いです^^というか
プライマリーになってると光るので重要ですね。
(正常でないと点滅or消灯するみたいです。)
で・・まずは3D Mark Vantageで検証してみました!
~CPU:4GHz, VGA:リファレンス~
構成は↓
CPU:Core i7 990X Extreme Edition
Clock(MHz)FSB&倍率:4009.6MHz 211.0×19
Vcore(V):1.210v(CPUZ読み)
M/B: ASUS RAMPAGE III EXTREME
QPI電圧:1.44v
Memory:Corsair CMG6GX3M3A2000C8
メモリ電圧:1.64v
DRAM Frequency:1055.1MHz
DRAM Timing:8-8-8-20-1T
VGA:ZOTAC GeForce GTX590×2 Quad SLI
VGA clock/mem/shader:607/1707/1215 リファレンス
ストレージ: SSDN-ST64B×2 RAID0
OS:Windows 7 Ultimate (64Bit)
電源:Real Power Pro 1250W
スコア:P56881
初ベンチを終えての感想は、とにかく完成度が高く
リファレンスファンも静かでよく冷えると思いました。
また、GTX580と同じGF110フルスペックFermiですが
クロックを抑えてる恩恵で常用温度は驚くほど低いです!
(私の環境では10℃位低いです。)
なので実ゲームでも良い感じでプレー出来そうですね^^
ちょうど、CRYSIS2が発売されることだし(^^♪
Desktop PC内部のドレスアップの定番となりつつある
スリーブ化ですがコネクターピンを抜いてスリーブしていく
作業はなかなかの手間と努力が必要です(^_^;)
そこでお手軽で電源の結線直しが必要ないスリーブ延長と
いう方法もあります♪
いろいろなカラーリングが増えました。僕、個人的には
レッドやブラックといったところでしょうか(^^)
現在はブラックにしてますがレッドも良かったな。。。↓

ブルーやグリーンが好きな方など自分の好みでカラーの
統一などなど、いろいろバリエーション豊富で自作PCが
より楽しく&個性が出せますねwww

http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=386
スリーブ化ですがコネクターピンを抜いてスリーブしていく
作業はなかなかの手間と努力が必要です(^_^;)
そこでお手軽で電源の結線直しが必要ないスリーブ延長と
いう方法もあります♪
いろいろなカラーリングが増えました。僕、個人的には
レッドやブラックといったところでしょうか(^^)
現在はブラックにしてますがレッドも良かったな。。。↓
ブルーやグリーンが好きな方など自分の好みでカラーの
統一などなど、いろいろバリエーション豊富で自作PCが
より楽しく&個性が出せますねwww
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=386
990X EE ES版を使用しておりましたが
製品版ではどんなモノなのか気になった
ので購入し、検証してみました♪
現在のところ3045A596と3045A643が
代表的なロットみたいですが・・・。


Batch# 3045A596でした。。。

結果、ES版と耐性的には変わらないような感じが
しました。3045A596のほうが温度は各Coreが
平均してますがアイドリング&Max温度共に
高いような感じです。高クロックもやはりESのほうが
伸びそうだな(苦笑)
参考に水冷環境の4.2GHz/OCCTです↓

私はWindows7 64bitでの検証ですが32bitの
ほうがBench score、Max clock共に良く伸びる
時もあるみたいですね。
かつてDual bootにしてたけど、またしようかと
・・・検討中ですw
多分やらない(^_^;)
製品版ではどんなモノなのか気になった
ので購入し、検証してみました♪
現在のところ3045A596と3045A643が
代表的なロットみたいですが・・・。
Batch# 3045A596でした。。。
結果、ES版と耐性的には変わらないような感じが
しました。3045A596のほうが温度は各Coreが
平均してますがアイドリング&Max温度共に
高いような感じです。高クロックもやはりESのほうが
伸びそうだな(苦笑)
参考に水冷環境の4.2GHz/OCCTです↓
私はWindows7 64bitでの検証ですが32bitの
ほうがBench score、Max clock共に良く伸びる
時もあるみたいですね。
かつてDual bootにしてたけど、またしようかと
・・・検討中ですw
多分やらない(^_^;)
CPU-Zでの990Xの表示に色々な
バグがありましたがnewバージョンの
1.57では改善されているみたいです。
v1.55及びv1.56ではCPUの倍率によって
CPU名が変わるバグがありました。
ご覧のように980Xになっちゃってますw↓
また、v1.56では電圧表記がでて来ませんでした。

2月18日にリリースされた最新バージョンの1.57では
これらのバグが改善されたみたいです♪
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html

バグがありましたがnewバージョンの
1.57では改善されているみたいです。
v1.55及びv1.56ではCPUの倍率によって
CPU名が変わるバグがありました。
ご覧のように980Xになっちゃってますw↓
また、v1.56では電圧表記がでて来ませんでした。
2月18日にリリースされた最新バージョンの1.57では
これらのバグが改善されたみたいです♪
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
twitter
最新記事
(10/25)
(09/25)
(12/22)
(03/07)
(01/02)
☆Favorites
Friend's blogs
palm's mutter
Ganeme's blog
nkdなグロブ
人生サイコロまかせ
信さんの日記
VMAX的なPCブログ
初心者の自作PC
Kazukun Room
クウネルのブログ
夢の破片(カケラ)たちな日々
はなうた日記
suzukiscientia
車とパソコンと私(ikemasさん)
たかぴーの気まぐれ
Ganeme's blog
nkdなグロブ
人生サイコロまかせ
信さんの日記
VMAX的なPCブログ
初心者の自作PC
Kazukun Room
クウネルのブログ
夢の破片(カケラ)たちな日々
はなうた日記
suzukiscientia
車とパソコンと私(ikemasさん)
たかぴーの気まぐれ
like option
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析